どもども
このあいだの日曜日、またまたいすみ鉄道沿線へお出かけしてきました。
今回は、大原漁港の朝一が大きな目的。
これ
来月までタイミングが合わなさそうで、行くことに。
はい、写真忘れました。(いつも通り)
まるまる太ったカツオとか、水揚げ高日本一の伊勢海老とか、タコ飯とか、いろいろあって楽しかった。
こんなの買っちゃった。

いすみ300型です。
まだ乗れてない。
中身↓

沿線のお酒を集めたもの。
呑み比べパックだって。
あとは、再びぽっぽの丘へ。
運転台の見学が出来ました。

久留里線キハ38の衛星電話の扱い方。
山中なので無線が通じず、Docomoの回線で扱うんですよ。

IP降ってあるけど、車庫内かなんかでデータ通信するのかな。
あと、183の運転台も開いていて、見学。

結構高いね。

ATS-Ps表示機。

張り紙がいっぱい。



ATS-P表示機

ATS-P設定器

モニタ装置の本体でも入ってたのかな?

さて、一通り見て回って、国吉駅へ。
丁度キハが来ました。
結婚式をしていたようです。
ヘッドマーク付き。

そのあと、一日中いすみ鉄道に乗って帰りましたとさ。
ではでは。
日本酒どうしよう。
呑めるかどうかわからないんだよねw
このあいだの日曜日、またまたいすみ鉄道沿線へお出かけしてきました。
今回は、大原漁港の朝一が大きな目的。
これ
来月までタイミングが合わなさそうで、行くことに。
はい、写真忘れました。(いつも通り)
まるまる太ったカツオとか、水揚げ高日本一の伊勢海老とか、タコ飯とか、いろいろあって楽しかった。
こんなの買っちゃった。

いすみ300型です。
まだ乗れてない。
中身↓

沿線のお酒を集めたもの。
呑み比べパックだって。
あとは、再びぽっぽの丘へ。
運転台の見学が出来ました。

久留里線キハ38の衛星電話の扱い方。
山中なので無線が通じず、Docomoの回線で扱うんですよ。

IP降ってあるけど、車庫内かなんかでデータ通信するのかな。
あと、183の運転台も開いていて、見学。

結構高いね。

ATS-Ps表示機。

張り紙がいっぱい。



ATS-P表示機

ATS-P設定器

モニタ装置の本体でも入ってたのかな?

さて、一通り見て回って、国吉駅へ。
丁度キハが来ました。
結婚式をしていたようです。
ヘッドマーク付き。

そのあと、一日中いすみ鉄道に乗って帰りましたとさ。
ではでは。
日本酒どうしよう。
呑めるかどうかわからないんだよねw
スポンサーサイト
どもども
寅さんです。
なんかFC2ブログ怠いので、近々、別のサイトにお引越しするかも。
引っ越すというか、引き継ぐというか、サポート切れというか。
まぁそんなことはさておき、
房総の小旅行の2回目。

大多喜駅から350に乗って国吉駅へ。
何もない交換駅ですが、ダイヤ上あまり交換しないのねw
駅でテント張って地元の人がお弁当売ってたりして、なんかいいね。
この駅付近でさっき大多喜で見送ったキハの大原からの戻りを撮影するつもりで国吉で下りました。
あとこの駅、こいつがいるんですよ。

お久しぶり!
久留里線で走ってたキハ30。
いすみに渡す時の回送を木更津駅で撮ったなぁ。
懐かしや。
それなりに綺麗だけど、でもやっぱちょっとずついたんでるんだろうな。
本線を走ってる姿が見たいな(ぼそっ
2000万円ですか…。

あと、こんな車も。
3輪自動車なんて、博物館の昭和展で小4の時に見た程度ですよ。
国吉駅って自転車の無料貸し出ししてるんですね。
そんな看板を見て、ありがたや~と。

国吉駅の大多喜方の踏切で。
駅から少し距離があって、歩くと5分ぐらいかかりました。
そのあと、ポッポの丘とやらに行こうと思ってたんですが、列車の時刻を見ると40分後。
その列車で上総中川まで行って徒歩で行くと、まぁ今から1時間ぐらいかかるかな、と。
その列車で大多喜駅に止めた車を取って、車で行っても1時間ぐらいかな、と。
国吉駅から歩くと、まぁ1時間ぐらいかな、と。
いすみ鉄道なんて自転車ぐらいの速さでしか走ってないのに、本数が…、なんて愚痴を。
ん?自転車?
あ、レンタサイクル。
無料だし。
ということで、レンタサイクル。

ポッポの丘って丘って言うだけあって、丘ですね。
坂にやられたw
こんな感じに車両がいっぱい。
車両の中で物販もしてます。


千葉モノ

久留里線。

113のカットモデルももうちょい綺麗にならんかねぇ。
まぁ、壊されてないだけ、よく頑張ったというべきか。

ぽっぽの丘に行く途中になんか鉄橋があったので、撮影出来るかなぁ、とか思って行ってみると、
着いた瞬間に列車が…
そのキハと国吉で交換する列車を別のところで。
この程度の切通、崩落防止工事するなら切り取っちゃった方が早いんじゃない?w

「いちめんのなのはな」って詩があるけど、
「いちめんの(咲き終わった)なのはな」でしたw
菜種がいっぱい…。
そこから大原駅へ。


変わった?
売店でお魚(一夜干し)とか購入。
大多喜に戻って車を出して、オリブ大多喜へ。
子供のころよく来た記憶があります。
適当にご飯を食べて、5分ぐらい歩いて城見ヶ丘駅。
急行用にこんな標識が。
駅通過用ですね。

そうそう、いすみ350の車内の運賃表、液晶になったんだね。
最近の流行り?

というわけで、いすみ鉄道でした。
ではでは。
寅さんです。
なんかFC2ブログ怠いので、近々、別のサイトにお引越しするかも。
引っ越すというか、引き継ぐというか、サポート切れというか。
まぁそんなことはさておき、
房総の小旅行の2回目。

大多喜駅から350に乗って国吉駅へ。
何もない交換駅ですが、ダイヤ上あまり交換しないのねw
駅でテント張って地元の人がお弁当売ってたりして、なんかいいね。
この駅付近でさっき大多喜で見送ったキハの大原からの戻りを撮影するつもりで国吉で下りました。
あとこの駅、こいつがいるんですよ。

お久しぶり!
久留里線で走ってたキハ30。
いすみに渡す時の回送を木更津駅で撮ったなぁ。
懐かしや。
それなりに綺麗だけど、でもやっぱちょっとずついたんでるんだろうな。
本線を走ってる姿が見たいな(ぼそっ
2000万円ですか…。

あと、こんな車も。
3輪自動車なんて、博物館の昭和展で小4の時に見た程度ですよ。
国吉駅って自転車の無料貸し出ししてるんですね。
そんな看板を見て、ありがたや~と。

国吉駅の大多喜方の踏切で。
駅から少し距離があって、歩くと5分ぐらいかかりました。
そのあと、ポッポの丘とやらに行こうと思ってたんですが、列車の時刻を見ると40分後。
その列車で上総中川まで行って徒歩で行くと、まぁ今から1時間ぐらいかかるかな、と。
その列車で大多喜駅に止めた車を取って、車で行っても1時間ぐらいかな、と。
国吉駅から歩くと、まぁ1時間ぐらいかな、と。
いすみ鉄道なんて自転車ぐらいの速さでしか走ってないのに、本数が…、なんて愚痴を。
ん?自転車?
あ、レンタサイクル。
無料だし。
ということで、レンタサイクル。

ポッポの丘って丘って言うだけあって、丘ですね。
坂にやられたw
こんな感じに車両がいっぱい。
車両の中で物販もしてます。


千葉モノ

久留里線。

113のカットモデルももうちょい綺麗にならんかねぇ。
まぁ、壊されてないだけ、よく頑張ったというべきか。

ぽっぽの丘に行く途中になんか鉄橋があったので、撮影出来るかなぁ、とか思って行ってみると、
着いた瞬間に列車が…
そのキハと国吉で交換する列車を別のところで。
この程度の切通、崩落防止工事するなら切り取っちゃった方が早いんじゃない?w

「いちめんのなのはな」って詩があるけど、
「いちめんの(咲き終わった)なのはな」でしたw
菜種がいっぱい…。
そこから大原駅へ。


変わった?
売店でお魚(一夜干し)とか購入。
大多喜に戻って車を出して、オリブ大多喜へ。
子供のころよく来た記憶があります。
適当にご飯を食べて、5分ぐらい歩いて城見ヶ丘駅。
急行用にこんな標識が。
駅通過用ですね。

そうそう、いすみ350の車内の運賃表、液晶になったんだね。
最近の流行り?

というわけで、いすみ鉄道でした。
ではでは。
どもども
なんか今度、いすみ鉄道の社長さんの講演を聞く機会がありそうなので、社長さんのブログを読んでたら、
行きたいなぁ、って。
このあいだ卒業していった友達が仕事が休みらしいので、一緒に行ってきました。
上総中野駅についたら、キハ28+52が。

キハ52って単色になったんだね。

この顔好き。
普通幕

このシート。
硬い感じがいい。

上総中野から列車に乗って大多喜駅へ。
350型。

保守用車

大多喜から上総中野にキハ52で戻って、撮影。
急行幕。

実は昔、大多喜に住んでいて。
その家の前から撮影。
あの信号機、僕が物心ついた時から見てたなぁ。

山間ののどかな感じ。
3歳から小学校に上がる前までここで暮らしてました。

さて、車で大多喜へ。
子供のころは親の運転だったけど、自分で運転すると、結構な山道だな、と実感。
山を抜けると、普通に走っても上総中野から大多喜まで先回りできます。
黄色い車両との並び。

田舎の山間の交換駅って感じ。

動き出す瞬間。
急行2号。
煙が良い感じ。

という訳で、いすみ鉄道。
随分沿線にお客さんが増えたなぁ。
いやね、昔住んでた頃、よく上総中野駅に列車を見に行ったけど、だれもいなかったもん。
それが今では、座席が全部埋まるとか。
どうなってるの(笑)
廃線の危機だったらしいけど、気にもしてなかった。
でも、残ってくれてうれしいな。
まさかレールバスとか、3セクっぽい車両じゃなくて、国鉄型気動車が走るなんて思わなかったけどねw
圏央道のインターまで20分ぐらいだし、本当に東京に近くなったね。
つづく
なんか今度、いすみ鉄道の社長さんの講演を聞く機会がありそうなので、社長さんのブログを読んでたら、
行きたいなぁ、って。
このあいだ卒業していった友達が仕事が休みらしいので、一緒に行ってきました。
上総中野駅についたら、キハ28+52が。

キハ52って単色になったんだね。

この顔好き。
普通幕

このシート。
硬い感じがいい。

上総中野から列車に乗って大多喜駅へ。
350型。

保守用車

大多喜から上総中野にキハ52で戻って、撮影。
急行幕。

実は昔、大多喜に住んでいて。
その家の前から撮影。
あの信号機、僕が物心ついた時から見てたなぁ。

山間ののどかな感じ。
3歳から小学校に上がる前までここで暮らしてました。

さて、車で大多喜へ。
子供のころは親の運転だったけど、自分で運転すると、結構な山道だな、と実感。
山を抜けると、普通に走っても上総中野から大多喜まで先回りできます。
黄色い車両との並び。

田舎の山間の交換駅って感じ。

動き出す瞬間。
急行2号。
煙が良い感じ。

という訳で、いすみ鉄道。
随分沿線にお客さんが増えたなぁ。
いやね、昔住んでた頃、よく上総中野駅に列車を見に行ったけど、だれもいなかったもん。
それが今では、座席が全部埋まるとか。
どうなってるの(笑)
廃線の危機だったらしいけど、気にもしてなかった。
でも、残ってくれてうれしいな。
まさかレールバスとか、3セクっぽい車両じゃなくて、国鉄型気動車が走るなんて思わなかったけどねw
圏央道のインターまで20分ぐらいだし、本当に東京に近くなったね。
つづく
どもども。
千葉都市モノレールのアニメコラボ、2回目ですか。
前回の俺妹に続いて、俺ガイルだそうです。
まぁ、稲毛高校だし、Maxコーヒーだし、原作にも「モノレールの下を抜けて千葉駅へ」(要約)とか
出てくるし。
人間関係の複雑な部分とかよく書いてあるし、話も面白いし、小ネタが多いけど、ちゃんとしたストーリーになってるし。
まぁ、モノレールとのコラボじゃ行くしかないね。

千葉駅のそごうのデッキで。
千葉モノの改札階とつながってて、結構高い位置にあります。
俺妹のOPでモノレールが出てくる場所は、ここから千葉みなと駅方向に飛び出すところ。
モノレールのポイントの動作を真下から、交通の邪魔にならずにゆっくり見られるいいところ。

フルカラーLEDの使い方間違ってると思う…

千葉駅じゃ乗れなかったので、後続で追いかけ。
取り敢えずスポーツセンターで。


逆光なんだよなぁ。
そこから追いかけて千葉公園へ。
千葉みなとで折り返してきたのを。


千葉公園。
スパンが短くて微妙に足りないんだよね。
あとここじゃ俺ガイルじゃなくて俺妹っぽい…。
それから千葉みなとへ。

千葉みなとの駅を出て90度のカーブ。

そのまま歩いて市役所前の357号線の交差点。
良い感じに撮れたと思う
駅構内のポスター。
ヘッドマークデザインとグッズの案内。



都賀駅からみつわ台駅方向へ一駅。
いやぁ、市役所前で良い感じに山側が撮れたので、海側がきれいに撮りたかったけど…。
どこも逆光なんだよなぁ。
ここは逆光じゃないけど近すぎて…。
あ、ラッピング車両の車体がきれいに入るところ探してて、鉄道写真撮るのが目的じゃないですよ、という評価基準でね。
ところで、駅の発車標が変わったんですね。
斜めの線がアクセント出してていいですね。



車内とかは次回。
いつまで走ってるのか詳しくは知らないけど、また車内アナウンスとかやってくれないかなぁ。
タペとかキーホルダーは買わないと思うけど、記念切符なら買うかな。
というわけで。
ではでは。
千葉都市モノレールのアニメコラボ、2回目ですか。
前回の俺妹に続いて、俺ガイルだそうです。
まぁ、稲毛高校だし、Maxコーヒーだし、原作にも「モノレールの下を抜けて千葉駅へ」(要約)とか
出てくるし。
人間関係の複雑な部分とかよく書いてあるし、話も面白いし、小ネタが多いけど、ちゃんとしたストーリーになってるし。
まぁ、モノレールとのコラボじゃ行くしかないね。

千葉駅のそごうのデッキで。
千葉モノの改札階とつながってて、結構高い位置にあります。
俺妹のOPでモノレールが出てくる場所は、ここから千葉みなと駅方向に飛び出すところ。
モノレールのポイントの動作を真下から、交通の邪魔にならずにゆっくり見られるいいところ。

フルカラーLEDの使い方間違ってると思う…

千葉駅じゃ乗れなかったので、後続で追いかけ。
取り敢えずスポーツセンターで。


逆光なんだよなぁ。
そこから追いかけて千葉公園へ。
千葉みなとで折り返してきたのを。


千葉公園。
スパンが短くて微妙に足りないんだよね。
あとここじゃ俺ガイルじゃなくて俺妹っぽい…。
それから千葉みなとへ。

千葉みなとの駅を出て90度のカーブ。

そのまま歩いて市役所前の357号線の交差点。
良い感じに撮れたと思う
駅構内のポスター。
ヘッドマークデザインとグッズの案内。



都賀駅からみつわ台駅方向へ一駅。
いやぁ、市役所前で良い感じに山側が撮れたので、海側がきれいに撮りたかったけど…。
どこも逆光なんだよなぁ。
ここは逆光じゃないけど近すぎて…。
あ、ラッピング車両の車体がきれいに入るところ探してて、鉄道写真撮るのが目的じゃないですよ、という評価基準でね。
ところで、駅の発車標が変わったんですね。
斜めの線がアクセント出してていいですね。



車内とかは次回。
いつまで走ってるのか詳しくは知らないけど、また車内アナウンスとかやってくれないかなぁ。
タペとかキーホルダーは買わないと思うけど、記念切符なら買うかな。
というわけで。
ではでは。